Webマップ版はこちら。
iGPSPORT BSC100Sログ不調のため走行データなし。
CT125にはNikoMakuのSM-1Cというスマートディスプレイを取り付けている。普段はGoogle Mapを表示させ、ツーリングのときはツーリングサポーターをナビに使っている。ツーリングサポーターはプレミアムプラン(600円/月)だが、最近の変更でCarPlayでの地図表示と月2回までのナビ使用ができるようになった。WR250RにはZUMO660を装着しており、ナビはスマホで行っているのでCT125だけのためにプレミアムプラスにするのは躊躇していた。
また、Google Map、apple地図、ツーリングサポーターはどれも林道などは表示されないので、CarPlay対応で地理院地図みたいな表記ができるものを探していたら、OsmAndというアプリが地理院地図ほどではないものの、割と良さそうなので導入してみた。
なお、OsmAndの無料版ではCarPlay対応不可で、OsmAnd Maps+(1100円/年または5000円買切り)かOsmAnd Pro(350円/月)とする必要がある。Proの方が高価なのは天気情報の追加や地図の更新頻度に差があるようだ。私の使い方ではProまでは必要ないと思われたのでプラスにしてみた。
デフォルトのスマホ(iPhone12mini)での表示。ZUMOが搭載している地図に似ている感じ。CarPlay表示も含め、Google Map、apple地図、ツーリングサポーターのどれよりも見やすい感じ。CarPlayではスマホ表示に比べ情報量が減らされているが、OsmAndが一番情報量が多い気がする。
プロファイルという設定を切換えて使うことが可能。デフォルトでオートバイの設定がある。地図の表示方法やナビのルール、画面レイアウトなどが設定可能。
カスタムプロファイルを新規作成して好みの設定を保存できる。
基本の設定。
画面構成の設定。私はノースアップで使うので、ポインタは中央表示。進行方向で地図を表示させる場合は、ポインタを下に移動可能。
ナビも細かく設定できる。
日本国内でどこまで有効化は不明だが、未舗装道路を優先という設定もある。
OsmAnd Maps+以上の有料版だとダウロード可能な地図が無制限となるうえに、等高線の表示が可能になる。
また、主要な林道は地図に表示されている。これは笠形線。
瀞川・氷ノ山線。
千ヶ峰・三国岳線は未開通の扱いなのか、点線になっていた。
ナビ(ルート案内)としても使用できる。通行区分の細かな設定はできないようだが、CT125で有料道路不可にすると、一般道で案内してくれる。経由地も設定可能で、権現ダムを経由地にすると、笠形線までいつも使うルートを表示してくれた。
ざっと見たところ、OsmAndのよさそうな点は以下の通り。
(1)地図をダウンロードして使うので、電波が届かなくても使える。
(2)道路標示が見やすい。CarPlayでの表示情報量が多い。
(3)主要な林道や等高線が表示できる。(1)と合わせると林道でも使えそう。
(4)バイクを複数台(排気量やタイプ)を所有している場合、車種ごとの設定が可能。
(5)元々オープンなプログラムがスタートなので、細かな設定ができる。サードパー
ティーの地図もダウンロードして使える。
といったところかな。
デメリットとしては、基本が地図アプリのようでナビに特化した細かな案内はしてくれないし、渋滞状況の表示もないようだ。また、Google Map等に比べると店舗などの情報量は少ない。とはいえ、オフラインで使えていろいろ設定変更可能だし、追加機能なども提供される可能性もあるので、CT125でしばらく使ってみるつもり。
ツーリングでの走行記録(ログ)はGarmin製のGPSナビを用いて取得ている。CT125のときはetrex20xを使うことが多いが、スイッチ部の樹脂が劣化して破れたりして、かなりくたびれてきた。また、元々登山用の製品で乾電池で長時間作動することが前提なので、動作もかなりもっさりしている。(WR250Rで使っているZUMO660も、登山用でないのに動作は遅いが…)最新機種もあるが、あまり変わっていないのに並行輸入の英語版でも3万円程するので、購入する気にならない。
中国製の安価なサイクルコンピュータが出回ってきており、スマホと連携して走行ログが取れるようなので購入してみた。機種はAmazonで評判のよさそうなiGPSPORT BSC100Sで6,000円ほどだった。
本体、USBケーブル、マウント、説明書が入っている。説明書は最小限の記述しかない。Webサイトで情報をあさってみたが自転車乗りの人が多く、各種センサーとの接続や記録の精度などの話題が多く、あまり役に立つ情報は得られなかった。とりあえずスマホアプリを入れて接続して使ってみたところ、なんとなく使い方がわかってきた。
バッテリー内臓で充電はUSB-Cケーブルを使う。車体への取付けはGarminの自転車用であるレックマウント互換になっている。
本体を起動してスマホアプリにBluetooth接続。ログはアプリでcloudにアップロードしたり、メールに添付して送ることができる。ファイル形式はFIT、GPX、TCXに対応している。普段使っている轍WadachiはGPXとTCXを読込むことが可能。
画面のレイアウト変更もアプリで行う。ただし、ディスプレイはドットマトリックスではないので、数字の位置や大きさは決まっており、表示項目のみ変更できる。自転車用なのでエクスサイズ系の表示が多く、バイク用としては不要な項目が多い。ログ取りが主目的なので速度と高度を表示させている。
Garminとの比較のため、両方を取り付けて近所を走ってみた。設定で自動記録をONにしておけば常にログを取ってくれるようだ。なお、電源ONでの立上りや衛星の補足はかなり早いようだ。一応、USBケーブルを接続しているが、バッテリーの表示には変化がなく、電源ONでの充電が行われているか不明。充電していなくても、バッテリーの持ちは公称40時間なので、1日で切れることはなさそうだ。
走行記録。青がiGPSPORTで赤がGarmin。ほとんど差がないように見える。ポイント数もiGPSPORTが407、Garminが483で大差はない。なお、iGPSPORTのGPXテータは時刻が9時間進んでいたので、時刻変更ツールで修正した。面倒なのでファームウェアかアプリのアップデートで対応してほしいところだ。
拡大したところ。たまたまかもしれないがトンネル出口の反応はGarminの方がよかった。それ以外はiGPSPORTの方が道に沿っているように見える。
走行ログを取る目的であればBSC100Sは安価で、スマホに接続してデータ転送できたりして便利。しばらく使ってみて問題がなければ、何度も現役復帰してきたetrex20xもついに引退かな。
WR250Rでは冬季ににZETAのCWハンドウォーマーを使っていた。着脱が簡単なのは良いのだが、ハンドガードの外側に装着するのでかなり大きい。ハンドルに巻き付けることもあって、スイッチ類の操作性も今一つな感じ。今季はCT125で使っている大阪繊維資材(O.S.S.)製にしてみた。O.S.S.製はグリップとレバーを差し込むタイプで、紐をミラーの根元で縛って固定する。
CT125と同様、ハンドガードの内側に装着。ハンドルカバーのグリップエンドのところに穴を開けてガードを取り付けている。
プロテクタも小ぶりのものに交換。
コミネからも同じような製品が販売されているが、コミネ製はスイッチ操作部がネオプレンで分厚く、ウインカー操作しにくい。このタイプのハンドルカバーではO.S.S.製が一番使いやすいと思う。JAM’SGOLDも悪くないが、ハンドガードの内側に付けるにはちょっと大きいかな。
大型プロテクタ(風防)や電熱グローブ等いろいろ試してみたが、やはりハンドルカバーが圧倒的に効果が高く、薄手のグローブで良いので操作性も悪くならない。その中でもグリップを差し込むタイプが、カバー内の容積が小さく隙間風も入りにくいので、一番扱いやすい。ただし、WRにはグリップヒーターが付いていないので、氷点下になる場合はウインターグローブが必要と思う。
アマゾンで売っているNikoMakuのスマートディスプレイの評判が良さそうなので購入してみた。タイプはSM-1C V2.0で、ドラレコや空気圧センサーのついていないシンプルなもの。その分価格も安い。
内容物は本体、ケーブル、取付ステー、ハンドルスイッチなど。ステーはボールが少し小さくてRAMマウント互換ではない。電源コネクタはUSB-Cで机上でのケーブル接続でも動作した。
付属のステーでCT125に取付け。ハンドル周辺はすでにごちゃごちゃしているので、ハンドルスイッチはスクリーンのステーに付けた。電話の応答や雨天時のスクリーンタッチ停止の機能がある。バッテリー電圧もLEDで表示される。立上りやスマホとの接続は以前使っていた中華製に比べると圧倒的に早く、接続エラーも今のところなさそう。夜間やトンネルではまだ使っていないが、画面の明るさは照度センサーで自動調整可能。ヘッドセットとの接続はなく、音声はスマホで聞くことになる。
Garmin Zumoを外すのでログ記録用にetrex用ステーが復活。BOLTで使っていたUSB電源も取り付けた。
電源はバッテリー直とアクセサリに接続するように指定されている。キーをOFFにすると画面のような案内が出てからOFFになる。ハーネス自体はドラレコ付と兼用で、映像のSDカード書込み時間確保のためにOFFを遅らせているのかな。とすれば、SM-1Cでは両方アクセサリ電源でもよいかもしれない。
なお、本体に電源スイッチなどはないので、キーをONにすると必ずONになる。スマホはiPhone12miniでバッテリーの持ちが悪いので、常時接続するとすぐに減ってしまうのが難点。ナビ用のiPhone11を接続するようにしてもよいのだが、電話やLineの着信が画面表示されないでちょっと不便かな。iPhone12miniにモバイルバッテリーで供給しながら使ってみて様子を見るつもり。
今までは中華製延長スクリーンを装着していたが、角度調整時にレバーが外れて紛失したので、以前にWRやBOLTで装着していたMRAのスクリーンを再購入した。取付はクランプではなく、スクリーンに穴をあけてボルトで固定している。ちょうど目の高さの少し下になるので、風がない日のちょい乗り程度なら、裸眼でも走行可能。三方五湖ツーリングでは早朝に霧が出ていたが、体やヘルメットは濡れずに済んだ。
また、フロントキャリアにはGOLDWINのシートバッグを取り付けていた。便利だが大きすぎて路面が見にくいので、少し小ぶりなJAM’S GOLDのRODシートバッグに換えてみた。生地はBOLTで使っていたハンドルカバーと同じような感じ。日焼けと防水を兼ねて、UV対応の防水スプレーをたっぷり振りかけている。
中はクーラーバッグ仕様になっている。
FULNESSというブランドからCT125にマーシャル888レンズを装着するキットが発売されたので購入してみた。ホームページでは10月10日出荷予定とあるが9月20日に届いた。
キットはレンズとアダプター(リム)のセット。アダプターは装着済みだった。既存のTYPE1はヘッドライトケースごと交換するが、このType2はノーマルのリムにアダプターを介して装着するので、ケースはそのまま使うことになる。
レンズはマーシャル888。160㎜径で角型レンズが流行りだす前の中型バイクの標準サイズ。ホークⅡやRD250はこのサイズだったはず。当時の標準は電熱球だったので、CIBIEのレンズキットに交換してハロゲンライト化していた。マーシャルも当時から販売されていたが、各車種用のキットはCIBIEの方が充実していたと記憶している。現在ではCIBIEのこのサイズは売っていないようだが、オークションなどにはたくさん出品されている。”旧車”などへの需要があるようだ。
キット付属のLEDバルブはファン付きだったので、ファンなしのものにした。同じ形状でいろいろなところから販売されているが、BOLTで使っていたSUPAREEというブランド。ハロゲン球とほぼ同じサイズなので交換するだけでOK。
ノーマルのリムにアダプタ経由で組付け。
付属のハーネスを装着。
純正のライトケースに取付け。取付方法は動画でも紹介されている。
なお、ノーマルではエンジンを始動しないとヘッドライトは点かないが、キットではキーオンで点灯する。ノーマルでは、バッテリーを介さない電源でヘッドライトを点灯させているためだが、容量が小さい(15W?)のでH4化しても明るくならないらしい。また、個人の改造ではハイビームインジケータが点灯しない例もあるようだが、キットでは問題なく点灯していた。
CT125のサイドスタンドは取付位置が前目で横への張り出しが小さいので、ボックスを付けたり荷物を積んでいたりすると不安定になる。私の場合、さらにフロントを19インチ化したり、リアを太くしたりしているので、標準のサイドスタンドは乗り降り時のみ使い、バイクから離れる際は西本のパワースタンドを使用することにしている。パワースタンドは非常に安定しているのだが、跨ったままだと足で払いにくいのが欠点。
エンデュランスからスタンドの位置を後方かつ横へ移動させた、強化サイドスタンドブラケットが発売されていたので購入してみた。
ノーマルのサイドスタンド取付位置。サイドスタンドは長さを調整できる武川製に交換している。
ステップ取付ボルトと標準のサイドスタンドピボットを利用してステーを装着する。
移設したサイドスタンド。後方かつ外側に移動している。サイドスタンドエクステンダーがセンタースタンドに接触するのでサイドスタンドの長さを2回転ほど縮める必要があった。
右が交換後だが、スタンドを短くしても傾きは同じぐらい。それでもスタンドの接地点もが後方かつ外側になったので、かなり安定するようになった。荷物満載でなければ問題なく止めて置けると思う。