SONY DSC-RX100


 ここのところツーリングの写真は主にiPhone12 miniを使っているが、大洗ツーリングでは久しぶりにXF10を持ち出してみた。写り自体は特にクラシッククロームが気に入っているのだが、AFが遅いのとレンズキャップが手動なので、さっと撮影するには使いにくい。SONYのDSC-RX100(初代)の中古価格が2万円ほどに下がっているし、生産終了になって手に入りにくくなるかもしれないので購入した。


 製造No.が3~始まる初期の日本製。


 初代にはWi-Fiがないので、ez-ShereというWi-Fi付SDカードを使っている。スマホに接続して画像を転送できる。


 大きさの比較。RX100の方が一回り小さい。


 厚さも少し薄い。


 液晶サイズはほぼ同じ。


 RX100は241g。


 XF10は291g。


 穴守稲荷神社旧一の大鳥居(RX100)


 穴守稲荷神社旧一の大鳥居(XF10)


 六郷水門その1(RX100)


 六郷水門その1(XF10)


 六郷水門その2(RX100)


 六郷水門その2(XF10)

 XF10はフィルムシミュレーションでクラシッククロームにしているので、少し色が薄くなるようだ。ツーリングにはコンパクトでレンズキャップが自動となっているRX100を持って行くことになるだろう。

カテゴリー: PC・電子機器 | SONY DSC-RX100 はコメントを受け付けていません

南総


 Webマップ版はこちら

日時:2023年1月29日
【自宅~金谷港】
 距離:282,4km
 時間:6時間30分
【久里浜港~自宅】
 距離:69.0km
 時間:1時間17分
距離と時間はGPSデータによる。

続きを読む

カテゴリー: WR250R, ツーリング | 南総 はコメントを受け付けていません

大洗


 Webマップ版はこちら

【1月21日:CT125】
 距離:329,6km
 時間:15時間27分
【1月22日:BOLT】
 距離:231.5km
 時間:5時間12分
距離と時間はGPSデータによる。

続きを読む

カテゴリー: BOLT, CT125, ツーリング | 大洗 はコメントを受け付けていません

バッテリー、エアクリーナ交換


 年末に神戸に帰っていた際、特に冷えたときにセルの回りが弱い感じがした。新車から4年5万kmほどになるし、そろそろ寿命かもしれないので交換することにした。日本ユアサは高価なので、台湾ユアサにしてみた。セローやWRで使ったリチウムイオンバッテリーも考えたが、かなり高価だしBOLTのように重い車でトラブると持て余すので、信頼性重視で電解液式にした。
 また、エアクリーナも2万kmで1回交換したままになったので、これも交換する。


 密閉式だが電解液は別になっている。


 電解液のキャップを外して、バッテリー本体へ注入。


 外したキャップをバッテリーに取り付けて完了。


 バッテリーは右サイドカバーからアクセスできるが、マイナス端子や固定ベルトはシートを外さないと作業できない。


 外したバッテリーとの比較。


 エアクリーナはボルト4本を緩めてカバーを外すだけなので簡単。約3万kmほど使用したが、それなりに汚れていた。

カテゴリー: BOLT, メンテナンス | バッテリー、エアクリーナ交換 はコメントを受け付けていません

年末年始


 Webマップ版はこちら

続きを読む

カテゴリー: BOLT, ツーリング | 年末年始 はコメントを受け付けていません

謹賀新年


 本年もよろしくお願い申し上げます。

カテゴリー: CT125, 未分類 | 謹賀新年 はコメントを受け付けていません

JAM’SGOLD ハンドルカバー HARMY


 浜松ツーリングで投入したもう一つのアイテムがJAM’SGOLD(オリオンエース)のハンドルカバー。ボクサータイプでグリップエンドとレバーを差し込むタイプ。取付けはミラーなどに紐で結び付ける。BOLTは左右でミラー位置が異なるが、穴がたくさん空いていて調整しやすい。


 手を入れるところはジャージになっている。あまりきつくないので、手を出し入れしやすい。


 内側はボアになっている。


 透明窓の付いたスイッチ操作部。この手のハンドルカバーとしては操作性は良好。

 外観はミリタリー風で、BOLTなどのアメリカンスタイルには合っているようだ。通販で購入したが東雲のライコランドでも見かけた。ただし、オフィシャルサイトに掲載されなくなっているので、廃盤になったのかもしれない。

カテゴリー: BOLT, バイク用品 | JAM’SGOLD ハンドルカバー HARMY はコメントを受け付けていません

Mustang Standard Touring for Yamaha Bolt


 しばらく欠品になったりしていたマスタングのライダー用シートを購入。ハーレー用として有名なアメリカのブランドで、直接通販で注文した。左のノーマルに比べるとかなり大きい。シッティング・ポジションも少し前方になるようだ。


 ノーマルより厚みもある。ピリオンシートは2月の車検前に装着済み。タンデム用ベルトは自作した。


 コミネのヒーティングシートパッドも再装着。シートが大きくなり固定用ベルトが届かなくなったため、ベルクロテープで延長した。幅が広いので、跨がると若干足つきが悪化するが、両足がベタ付なのは変わらないので問題ないだろう。

 浜松ツーリングから使用したが、ノーマルよりもさらに快適でお尻が痛くなるようなことはなかった。

カテゴリー: BOLT, パーツ | Mustang Standard Touring for Yamaha Bolt はコメントを受け付けていません

浜松


 Webマップ版はこちら

【1日目:12月10日】
 距離:518.5km
 時間:12時間0分
【2日目:12月11日】
 距離:145.9km
 時間:2時間41分
距離と時間はGPSデータによる。

続きを読む

カテゴリー: BOLT, ツーリング | 浜松 はコメントを受け付けていません

伊豆


 Webマップ版はこちら

【12月3日】
 距離:353.0km
 時間:12時間2分
【12月4日】
 距離:121.5km
 時間:3時間24分
距離と時間はGPSデータによる。

続きを読む

カテゴリー: CT125, ツーリング | 伊豆 はコメントを受け付けていません

ZETAアドベンチャーウィンドシールド ラージスクリーン


 ZETAのアドベンチャーウィンドシールドのオプションとして、ラージスクリーンが発売されたので購入。


 標準のスクリーンに比べ、上に70mm、左右方向に60mm(片側30mm)大きくなっている。標準と異なり上下逆さまに取り付けることは不可能だろう。


 標準のスクリーン。純正オプションのミニスクリーンよりは大きいが、スクリーンとしては小さ目。


 ラージスクリーン。オフロード車用としては大きい。


 乗車位置から見た標準スクリーン。路面を見る邪魔にならないよう、小型になっているのだろう。


 同じ位置から見たラージスクリーン。私の体格だと上端が目線の少し下ぐらいになるので、幅が広がったことと併せ、防風効果は高くなったと思う。

カテゴリー: WR250R, パーツ | ZETAアドベンチャーウィンドシールド ラージスクリーン はコメントを受け付けていません

月山


 Webマップ版はこちら

 日時:2022年11月19日
 距離:1009.6km
 時間:17時間59分
 距離と時間はGPSデータによる。

続きを読む

カテゴリー: BOLT, ツーリング | 月山 はコメントを受け付けていません