リアキャリア交換


 WR250Rにはデイトナのマルチウイングキャリアを装着している。


 その上にE251モノキーベースベースを装着しているが…


 マルチウイングキャリアがツーピース構造な上に、E251も厚みがあるので、取付面がかなり高くなってしまっている。


 オークションで板一枚のキャリアを見つけたので購入してみた。取付方法はマルチウイングキャリアと同じだが、皿ボルトでキャリア本体を直接車体に固定している。


 厚さ約4mmでアルミ製のようだ。モノキーベース用取付穴加工も簡単だった


 以前に購入していたM9Bモノキーベースを装着。キャリアとベースの間には10mmのスペーサーを入れているが、交換前よりは高さを低くすることができた。


 当然ながら、同じようにケースを付けることができる。


 キャリアやM9Bモノキーベースにはベルトの幅ぐらいのスリットがあるので、トレックマウントバッグも簡単に装着可能。日帰り林道ツーリング程度なら、これで十分かな。

カテゴリー: WR250R, バイク用品 | リアキャリア交換 はコメントを受け付けていません

GIVI WL901 ウエイトレス


 WR250RではGIVI TREKKER DOLOMITI の30Lのケースを使っているが、バイクを押したり傾けたりすると、かなり重いような気がする。このため、WRにはあまり搭載せずに、BOLTやCT125で使うことが多くなっている。バッグより便利でもう少し軽いものということで、GIVI WL901 ウエイトレスを購入した。


 重量は2.5kgぐらい。


 DOLOMITI DLM30Aはオプションのラックやハンドルを付けていることもあって、5.5kgと倍以上重い。


 モノキーベースに取り付ける。鍵は以前に購入した5 key setの最後の1本に交換した。今持っているケースはすべて同じキーで開閉/着脱できる。


 ケースの開閉はスーツケースによくあるようなダイヤル式。いちいち鍵を取り出さなくてもよいのが便利そうだ。


 これもスーツケースによくあるように、ファスナーで拡張できる。容量は29L→34Lになるとのこと。


 防水ではないので防水インナーバッグが付属する。また、蓋の裏にポケットも付いている。ポケットはバッグをたたんで入るサイズになっている。


 フタとの間のベルクロを外すと180°開くことができる。


 木島平キャンプ・ツーリング時の装備。両サイドバッグには。テント、シュラフ、チェア、ピローやコッヘル、バーナー、ボンベ等、キャンプ道具一式を搭載。トップケースには着替や雨具に加え、途中で仕入れた食材などを収納した。シート上にはマットを積んでいるが、ダッフルバッグ等にすればもう少し搭載量を増やすことができそうだ。
 夜は拡張してヘルメットを入れ、スマホやApple WatchのUSBバッテリーでの充電に使った。テント設営時には180°に開いて、物置きに使えるのが便利だった。

カテゴリー: WR250R, バイク用品 | GIVI WL901 ウエイトレス はコメントを受け付けていません

木島平


 Webマップ版はこちら

【1日目】8月21日
 距離:313.5km
 時間:6時間11分
【2日目】8月22日
 距離:275.0km
 時間:7時間3分
距離と時間はGPSデータによる。

続きを読む

カテゴリー: WR250R, ツーリング | 木島平 はコメントを受け付けていません

ドライブベルト交換


 2月末の車検(とタイヤ交換)から帰ってきた頃から、アクセルON/OFFのパーシャル状態のときに、「キリキリ」といった感じの異音がするようになった。ベルトの鳴きかと思ってシリコングリスを塗布してみたりしたが、少しマシになるものの解消しない。ドライブプーリーを点検したところ、ワッシャが遊んでいて締まっていない状態だった。ただし、ナットのカシメ部分は溝と一致していたので、ナットが緩んだわけではなさそうだ。とりあえずナットを締め直すと、音はしなくなった。回り止めの溝の位置から、1/8回転ほど締め込んだことになる。ネットで調べてみると、割とよくある異常らしく、ナットの締め付け不足が原因らしい。最悪の場合は軸が摩耗して交換が必要になり、エンジンをばらすので大事になってしまう。


 普通のバイクだとチェーンはフレームの内側を通っているので、ベルトのように後で接続できない場合はスイングアームを外さないと入らない。ベルトの交換は考えていたが、BOLTはいろんな部品が部品が重くて大きいので二の足を踏んでいた。ところが、スイングアームのところをよく見ると、フレームの外側にベルトがあるので、リアサスを外せば交換できそう。4万7千kmほど走行しているので、この機会にベルトとドライブプーリーを交換しておくこととした。


 ナットはカシメ部分を起こして、ベルトを張ってタイヤを押さえながらインパクトレンチを使うと楽に緩む。


 カバー類とリアサスを外せばベルトも外れる。


 新品のプーリーとワッシャを装着。幸いスプラインにガタはないようだ。ワッシャはコニカルスプリング(皿バネ)タイプで、”OUT”と書かれた方を外に向ける。


 新品のベルトを装着。サービスマニュアルを読むと、これも装着方向が指定されていた。


 ナットも新品。締め込んだ後、シャフトの溝に沿ってカシメておく。WR250Rのドライブスプロケットのナットも同じタイプだった。


 張り調整後、リアサスとカバー類を取り付けて完了。少し走ってみたが、異音などはなくスムーズ。これで当分は走れそうだ。

カテゴリー: BOLT, メンテナンス | ドライブベルト交換 はコメントを受け付けていません

profest プルアップシートオープナー


 以前にシートの止め金具にスプリングを取り付けてシートのポップアップ化を行なったが、バネが弱ってきたのか上がらないことが多くなってきた。


 雑誌を見ていたらヒンジ部分にバネを仕込んだタイプが発売されたので取り寄せてみた。


 ノーマルとの比較。当然ながら、全体としては同じ形状。ヘルメットホルダーのワイヤを引っかける部分がなくなっているが、一度も使ったことがないので問題ない。


 ノーマルのボルト類を使って取り付ける。

 かなり勢いよく開くようになった。

カテゴリー: CT125, パーツ | profest プルアップシートオープナー はコメントを受け付けていません

ZUMO660用カーマウント


 ZUMO660をWR250R以外に搭載しようとするとモーターサイクルマウントが必要になるが、新品は販売終了となっており、海外を含めオークションでもなかなか出ないようだ。ebayを見ていたらカーマウントのナビ本体との接続部分が多数出品されていたので購入してみた。なお、各種マウントはGARMIN JAPANではホームページからも消えている。高価な商品なのだから、オプションは継続して供給して欲しいものだ。


 背面はスタンドのボールジョイントを挿入するようになっている。また、USBポートも付いている。


 側面にはカーシガーアダプターのポートがある。なお、反対側にはオーディオ用らしきポートがある。


 本体に取り付けたところ。取り付け方はモーターサイクルマウントと同じ。


 起動すると自動車モードに切り替えるか聞いてくる。「いいえ」を押すとバイクのモードを継続する。


 USBに電源を供給すると「間違ったポートに接続されています」とのエラーが出る。この情報はわかっていたので、


 米国AMAZONでシガーアダプターも購入していた。


 接続するとこんな感じになる。


 BOLTに搭載する場合は、ポーチに入れてハンドルの辺りに取り付ければよさそうだ。


 地形図の陰影が消せないと報告していたが、


 GMapToolというソフトを使って、地図ファイル(gmapsupn.img)から数値標高モデル(DEM)を削除すると、陰影が表示されなくなった。


 「陰影あり」よりは見やすくなったと思う。とりあえずこの地図で様子を見てみよう。

カテゴリー: PC・電子機器, バイク用品 | ZUMO660用カーマウント はコメントを受け付けていません

GARMIN ZUMO660


 ツーリングではRakuten BIGのナビアプリを使っているが、真冬や電波の届かないところでは使えないので、バックアップ用としてGARMINのバイク用ナビを購入。日本での最新機種はZUMO396だが、高価なので旧機種のZUMO660をオークションで入手した。本体とマウントがセットになっていた。


 アドベンチャーウインドシールドのステーにキジマのテックマウント用プレートを装着。


 これにZUMO660のマウントを取り付けた。


 ナビの電源は端子を加工してサブハーネスキットに接続。


 本体をはめ込むだけで固定と電源供給ができる。ハーレー用で販売されたものなので、ロゴもハーレーになっている。


 いつものコースで試走してみた。


 内蔵の地図は2018年版だったので、とりあえずはそのまま使えそう。スマホほどは見やすくないが、どこにいるのかはわかる。


 方向や速度のパネルにすることもできる。トンネルなどで衛生が途切れたときに速度が異常になることが多い。(WR250Rでは169km/hも出ないし…) なお、走行ログをブログにアップする際は、ノイズフィルターで異常値をカットするようにしている。


 鋸山付近。ログもとれるので、別途etrexやforetrexを持って行く必要はなさそうだ。


 同じ場所をMicro SDカードに追加した地形図で表示。市販のものやフリーで配布されているものがあるが、OSMと地理院地図データを組合せたフリーのもので十分なようだ。ただし、元々はetrexなどトレッキングナビ用の地図なので、ZUMOで使うと陰影が表示されて道路が見にくい。etrexでは陰影をON/OFFできるのだが、ZUMOでは陰影を消す方法がメニューにないようだ。

 帰りの館山道からナビとしても使ってみたが、「まあ、使えなくはないな」というレベル。厳寒時や電波の入らないところでの位置確認に使うつもり。

カテゴリー: PC・電子機器, WR250R, バイク用品 | GARMIN ZUMO660 はコメントを受け付けていません

伊豆


 Webマップ版はこちら

【2日目:2022年7月23日】
 距離:310.6km
 時間:14時間43分
【1日目:2022年7月24日】
 距離:114.4km
 時間:3時間9分
距離と時間はGPSデータによる。

続きを読む

カテゴリー: CT125, ツーリング | 伊豆 はコメントを受け付けていません

伊豆大島


 Webマップ版はこちら

 日時:7月22日
 距離:96.2km
 時間:4時間55分
距離と時間はGPSデータによる。なお、最初の岡田港→大島空港辺りまで、スイッチ入れ忘れによりデータが欠損している。

続きを読む

カテゴリー: CT125, ツーリング | 伊豆大島 はコメントを受け付けていません

PIAA LED LANP 1100P


 武川のLEDフォグは上方への拡散が気になるので、すこし高価だけどPIAAの1100Pに交換した。配線は武川のものをそのまま使い、ランプだけを入れ替えている。


 カットラインはくっきり。対向車の迷惑になることもないだろう。


 余ったランプがもったいないのでWR250Rに移植。


 ヘッドライトのケーブルを分岐して、ハイビームと連動させる。


 ハイビームなので拡散してもかまわないだろう。


 JNS Engineeringのランプはハイビーム時にロービームと同時点灯する。


 武川LEDを追加。ちょっと方向がずれていたりするけど、夜に走るときに直すつもり。


 ついでにローとハイの間に押しボタンスイッチを追加。

 パッシングスイッチになる。ただし、スイッチのリード線が細いので接点容量不足かもしれない。

カテゴリー: CT125, WR250R, パーツ | PIAA LED LANP 1100P はコメントを受け付けていません

志賀高原


WEBマップ版はこちら
【1日目:7月2日】
 距離:742.3km
 時間:14時間13分
【2日目:7月3日】
 距離:240.3km
 時間:3時間33分
距離と時間はGPSデータによる。

続きを読む

カテゴリー: BOLT, ツーリング | 志賀高原 はコメントを受け付けていません

スペシャルパーツ武川 スクランブラーマフラー


 納車とほぼ同時に注文していたマフラーが届いた。武川のスクランブラーマフラーで昔のCLなんかをイメージしているようだ。


 エキゾーストパイプとマフラーが分離しているし、全体に軽いので取付は容易。ガスケット類は付属しているが、エキゾーストパイプとマフラーの接合部には液体ガスケットを塗布との指示がある。WR250Rでマフラーの消音材をを換えたときに買った、モリワキの液体ガスケットの残りを使った。


 カバー類を取り付けるとレトロ風味になる。

 近所を少しだけ走ってみたところ、低音が効いていて、一般的にはいい音の部類だろう。音量はノーマルよりは少し大きいようだ。走り込んでいないのでよくわからないが、音が大きくなった分、速くなったような気がする。

カテゴリー: CT125, パーツ | スペシャルパーツ武川 スクランブラーマフラー はコメントを受け付けていません