Webマップ版はこちら。
日時:2025年3月7日
距離:205.3km(フェリー区間往復13.5kmを含む)
時間:8時間05分
距離と時間はGPSデータによる。
(1)明石港
朝8時半過ぎに出発、30分ほどで明石港に到着。
9時30分発のジェノバラインに搭乗。バイクは合計3台だった。
(2)八木のしだれ梅
岩屋港から国道28を南下。南あわじ市八木から山の方へ進むと樹齢70年のしだれ梅がある。
今年は寒いためかまだ満開ではなかったようだ。
(3)上田池
淡路島南部の諭鶴羽山地北側にはダムがたくさんある。上田(こうだ)池はその最初のもので、昭和7年完成とのこと。
(4)諭鶴羽山
諭鶴羽神社方面への交差点からさらに進むとNTTの電波塔がある。
さらに進むと諭鶴羽山頂の看板。
気温は約4℃で粉雪が舞っていた。
(5)道の駅うずしお
諭鶴羽神社から海岸沿いの県道76に下りて西へ。県道76→25などを通り道の駅うずしおで休憩。
淡路バーガーを食べてみる。玉ねぎカツの上に淡路牛のソテー?が乗っている。これはこれで美味しいけど、以前に食べた普通のパテのダブルバーガーの方が好みかな。
大鳴門橋が見える。
(6)炭焼あなごあさじ
途中、たこせんべいの里に寄り道した後、県道31に戻って炭焼あなごあさじへ。
お土産に穴子丼を買ってみた。家に帰ってから食べたところ美味しかった。
(7)岩屋港
フェリーに乗る前に、道の駅淡路でいつもの明石焼。
帰路もジェノバライン。バイクは2台。
フェリーではなく高速船なので、バイクはキャリアに固定される。全部で6台搭載可能。明石港からは県道52などを通って帰宅。
天候が回復したので淡路島に行ってきた。朝の気温は6℃ぐらいで、最高気温は約12℃。諭鶴羽山では4℃まで下がり、風もあったので寒かった。その代わり、景色は遠くまでよく見えた。ツーリングのバイクも何組か見かけた。