「CT125」カテゴリーアーカイブ
車載工具
ツールボックスの掃除をしたついでに内容物を紹介。CT125はツアラテック製を付けているが、本体はAmazonなどでも見かけるタイプ。 ツールボックスには工具ケース(ペンケース)、トレックフィールドの空気入れ入れDty … 続きを読む
ヘッドライトリレー追加
マーシャルのヘッドライトに交換すると、ライトの電源をバッテリーからとるため、キーONで点灯する。ノーマルではヘッドライト専用の電源となっており、エンジンを始動させると点灯する。また、BOLTやWR250Rはバッテリーか … 続きを読む
Unique System H4用ヘッドライト制御スイッチ
CT125にマーシャルのヘッドライトを装着したとき、電源をバッテリーから直接供給するようになったので、キーONでヘッドライトが点灯する。ノーマルはヘッドライト専用の電源なのでエンジンを始動するまで点灯しない。WR250 … 続きを読む
小豆島
Webマップ版はこちら。 日時:2024年12月25日 【自宅→姫路港】 距離:48.9km 時間:1時間37分 【福田港→福田港】 距離:127.8km 時間:5時間32分 【姫路港→福田港】 距離:48. … 続きを読む
中華製タイヤ空気圧モニター
CT125は運が悪いのかパンクが多いし、トレールタイヤを履いているので、少しリアがグニャグニャした感触もある。走っていると空気圧が気になるので安価な中華製タイヤ空気圧モニター(TMPS)を付けてみた。四輪や二輪でも高級 … 続きを読む
OsmAnd
CT125にはNikoMakuのSM-1Cというスマートディスプレイを取り付けている。普段はGoogle Mapを表示させ、ツーリングのときはツーリングサポーターをナビに使っている。ツーリングサポーターはプレミアムプラ … 続きを読む
NikoMaku SM-1C V2.0
アマゾンで売っているNikoMakuのスマートディスプレイの評判が良さそうなので購入してみた。タイプはSM-1C V2.0で、ドラレコや空気圧センサーのついていないシンプルなもの。その分価格も安い。 内容物は本体、ケ … 続きを読む
MRA X-Screen Sport
今までは中華製延長スクリーンを装着していたが、角度調整時にレバーが外れて紛失したので、以前にWRやBOLTで装着していたMRAのスクリーンを再購入した。取付はクランプではなく、スクリーンに穴をあけてボルトで固定している … 続きを読む
三方五湖
Webマップ版はこちら。 日時:2024年10月13日 距離:469.2km 時間:11時間3分 距離と時間はGPSデータによる。
FULNESS CT125 マーシャルコンバージョンキット TYPE-2
FULNESSというブランドからCT125にマーシャル888レンズを装着するキットが発売されたので購入してみた。ホームページでは10月10日出荷予定とあるが9月20日に届いた。 キットはレンズとアダプター(リム)のセ … 続きを読む
エンデュランス 強化サイドスタンドブラケット
CT125のサイドスタンドは取付位置が前目で横への張り出しが小さいので、ボックスを付けたり荷物を積んでいたりすると不安定になる。私の場合、さらにフロントを19インチ化したり、リアを太くしたりしているので、標準のサイドス … 続きを読む