和知


 Webマップ版はこちら

日時:2025年5月28日
距離:327.8km
時間:9時間23分
距離と時間はGPSデータによる。

(1)妙楽寺の喫茶店跡

 朝9時ごろに出発。県道52→85→国道428→県道17→512→316→314→75→141→292→国道372→県道702などを通り国道173へ。和田の国道9との交差点を過ぎて北上していると、風変わりなオブジェが置いてあった。


 元々は喫茶店だったらしい。

(2)林道三峠線入口

 三和町大原集落から府道59へ。奥山峠を越えたところに林道三峠線の入口がある。以前にはなかったゲートができており、通行禁止の看板がかけてあった。


 カギはかかっていないし、脇も甘いので入るのは簡単そうだ。また、林道の反対側にはゲートはないらしいが、特に面白かったり、景色がいいわけでもないので今回はパス。

(3)林道明石線入口

 県道59をそのまま進み国道27へ。道の駅和で昼食、和知で給油後、国道27→府道12→51→481へ。府道を進むとダートが始まる。


 もう少し進むと府道はここまでの表記。


 さらに少し進むと林道の看板がある。


 明石線は少々掘れているところもあるがそれほどあれていなかった。上りきったところに鉄塔がある。


 鉄塔のところからは田ノ向線になると思われる。尾根沿いだがアップダウンがあり、CT125だと上りはローになることも多かった。途中に開通記念碑がある。


 あまり展望は開けないが、開通記念碑のところからは山並みが見える。


 しばらく進むと下りに入り、仏主(ほどす)線との交差点へ。疲れてきたので仏主線はパスして田ノ向線を下っていく。


 麓に下りていくと田ノ向線の看板がある。

(4)林道田ノ向線入口

 集落の手前にゲートがある。こちらは「開けたら必ず閉めること」との表記。

(5)林道泉富線入口

 県道51→12→国道162で堀越峠へ。堀越峠の林道の様子を見ようかと思ったが、工事の音がしていたのでパスした。この日は平日だが、日曜日なら通ってもよいかもしれない。名田庄から県道16→1→487で林道泉富線入口へ。


 林道表記の杭が倒れている。

(6)君尾線泉富線開通記念碑

 泉富線は多少荒れているところもあるが、道幅も広く走りやすい。上りきった後、尾根沿いを南へ進むと、交差点のところに開通記念碑がある。ここから南が君尾線になるようだ。


 君尾線もフラットで走りやすい林道。光明寺の手前辺りまでがダートになる。

(7)林道君尾線入口

 光明寺のところからは舗装林道で麓に下りて林道の終点。この後、県道1→国道27→173→県道59→国道9→県道710→509→97で篠山に戻り、来た道を通って帰宅。

 久しぶりに和知周辺の林道の様子を見に行ってきた。明石線~田ノ向線~仏主線は道幅が狭く勾配も急で、荒れているところも多いので、オフ車では問題ないがCT125では少々ハードかな。平日だが府道12や国道162などの景観のよいところではツーリングのバイクも見かけた。

 また、今回はOSMANDをナビに使ってみたが、普通のナビの感覚で使えた。剣山のときはルートを作成→保存し、このルートに沿ってナビにしたが、ルートの概念が普通のナビと異なるようで、道に沿った線の集まりみたいになっているようだ。今回は単順に目的地と経由地を設定し、案内を開始したところ、普通のナビと同じような感覚で使えた。ただし、この設定を保存する方法がよくわからないので、事前の準備ができない。

カテゴリー: CT125, ツーリング パーマリンク