Webマップ版はこちら。
【4月25日】
距離:528.0km
時間:11時間35分
【4月26日】
距離:691.5km
時間:13時間23分
距離と時間はGPSデータによる。
(1)ひるがの高原SA
朝5時過ぎに出発。神戸西ICから山陽道→中国道→名神高速を進む。名神の大垣付近で事故があり渋滞していたので、養老JCTから東海環状道で終点の大野神戸ICへ。本巣で給油後本巣ICから再び東海環状道に入り、東海北陸道へ進んでひるがの高原SAで休憩。
高山ラーメンを食べた。
朝からずっと曇りだったがようやく青空が見えてきた。見えているのは大日ヶ岳かな。
(2)和田峠
東海北陸道→中部縦貫道と進み高山ICまで行くつもりだったが、高山西ICから先が通行道目だったので、国道158→県道73→国道472→県道89→国道158と高山市街を避けて通る。そのまま安房トンネルを抜けて長野県に入り松本へ。松本から国道143→254と進むつもりだったが、到着が早すぎるので、県道284→67→松本市道2248(アザレアライン)を通り、扉峠から和田峠までビーナスラインへ寄り道。
(3)道の駅和田宿ステーション
和田峠からは霧ヶ峰には進まず国道142へ。和田宿にある道の駅で休憩。この後、国道142→254で佐久のホテルに宿泊。
(4)鬼押しハイウエー
2日目は朝6時過ぎに出発。国道254→県道138→9→国道18で軽井沢に出て、軽井沢から国道146で鬼押しハイウエーへ。
昨日より気温が低く、鬼押しハイウエーで5℃ぐらいまで下がった。
軽井沢では雲が多かったが、国道146を上りきるとすっきり晴れてきた。
(5)万座温泉
鬼押しハイウエー→国道406→県道59→万座ハイウェイで万座温泉へ。
(6)横手山ドライブイン
万座温泉から県道466→国道292(志賀高原道路)へ。豪雪の冬だったが志賀高原の雪は少なかった。朝8時ごろなので道は空いていた。
(7)道の駅北信州やまのうち
国道292を長野側に下りて行き山ノ内の道の駅で休憩。この時期の信州は桜などの花がたくさん咲いている。
(8)白沢洞門
国道292→県道29と進み、信州中野ICから須坂長野東ICまで上信越道を通る。須坂長野東ICから県道58→国道19→県道399→国道406と長野市街の北を抜けたが、高速を使わずに号外を通った方がよかったもしれない。
雑誌のようにトンネル越しの写真を撮ろうとしたがあまりうまくいかない。望遠で撮らないといけないのかな。
(9)道の駅おたり
国道406で白馬に進み、白馬から国道148を北上して小谷の道の駅で休憩。
天ざるの昼食。国道148は小谷までは快走路だが、小谷から北はスノーシェードが増え、観光バスなどの遅い車が1台でもいると行列になってしまう。
(10)越中境PA
国道148を進み糸魚川へ。糸魚川で給油後、糸魚川ICから北陸道に入る。富山県に入ったところにある越中境PAで休憩。昼前から風が強くなり、北陸道では向い風だったので走りにくかった。
(11)杉津PA
北陸道を淡々と進み南条SAで給油。土曜日の夕方のためか、車もバイクもいっぱいだったので、休憩は次の杉津PAですることにした。この後、北陸道→舞鶴若狭道→中国道→山陽道で神戸西ICに進んで帰宅。
天気がよさそうな日に合わせて志賀高原へ行ってきた。豪雪の冬だったので積雪を期待したが雪の量は少なめで、2010年や2014年の方が多かった。志賀高原道路は土曜日の朝早くに通ったので、長野側からはバイクがたくさん上ってきていた。