月ヶ瀬


 Webマップ版はこちら

日時:2025年3月10日
距離:299.6km
時間:7時間58分
距離と時間はGPSデータによる。

(1)天ケ瀬ダム

 朝10時過ぎに出発。神戸西ICから山陽道→新名神→名神→京滋バイパスを通り宇治西ICで高速を下りる。宇治西ICからは府道7→3(宇治川ライン)へ。


 天ケ瀬ダムは1964年完成で、バイクに乗り始めたころによく来たところ。当時はドライブインなどがあったのだが、今は何も残っていない。

(2)鷲峰山トンネル

 府道3で宇治田原に進み府道62へ。和束との間にある犬打峠には、2月24日に開通した鷲峰山トンネルができていた。また、宇治田原周辺では新名神の工事が行われており、ダンプカーなどが多かった。新名神は工事が難航しており、2027年以降の開通とのこと。


 宇治田原から和束はお茶の産地で茶畑が多い。


 国道163は木津川沿いを進む。潜没橋という沈下橋もある。

(3)道の駅お茶の京都みなみやましろ村

 和束から府道62で木屋峠を越えて国道163へ。木津川沿いを東に進み道の駅お茶の京都みなみやましろ村で休憩。2017年にできた比較的新しい道の駅で、平日だが昼時ということもあり人が多かった。バイクも駐輪場に入れないぐらいたくさん来ていた。


 昼食は茶そばにした。


 お土産も購入。プリンは抹茶が濃くて美味しかった。

(4)月ヶ瀬梅林

 南山城村から府道753を南へ進み月ヶ瀬へ。例年は2月下旬が見ごろだが、今年は開花が遅れているようで、まだ三分咲きとのこと。


 種類によってはもう少し咲いているものもあった。

(5)高山ダム

 月ヶ瀬から府道4→82で高山ダムへ。府道82の高山ダム以北は崖崩れの復旧工事のため通行止めだった。

(6)天乃石立神社

 府道82を戻って、県道4→175などを通って柳生へ。国道369から少し入ったところにある天乃石立神社を見に行く。


 大きな石がご神体のようだ。


 ご神体の裏には小さな祠がある。


 神社の奥に進んでいくと…


 柳生一刀石という二つに割れた石がある。


 看板には岩戸隠れのときに扉を引き開けたところ、力が余って地上に落ちてきたと書かれている。また、柳生石舟斎が割ったとの伝説もある。

(7)道の駅クロスウェイなかまち

 国道369→県道47→80で奈良へ。県道1→国道308などを通って道の駅クロスウェイなかまちへ。ここは昨年11月にオープンとのこと。新しいので設備はきれい。市街地に近いので、夕方にもかかわらず結構混雑していた。この後、第二阪奈道路→阪神高速などを通って帰宅。

 朝は少し気温が低かったが、日中は暖かく晴れて絶好のツーリング日和だった。ようやく春らしい天気になったためか、平日だがバイクをたくさん見かけた。

カテゴリー: WR250R, ツーリング パーマリンク