納車初日はツーリングに行ったので、翌日からカスタマイズを開始。
まずはタンデムステップを取り外す。キャンプなどで荷物が多い人はここにカブ用のサイドスタンドを追加しているようだ。
ハンドルはZETAのCT125専用品にした。アルミ製で形状はノーマルとほぼ同じ。ブレースを付けてバーパッドを巻いている。
ウインカーのステーは、ノーマルでは溶接だけど、ZETAはクランプで固定している。このステーを使ってウインカーを固定する。
スイッチはタイ国用?のハザード&パッシング付に交換。固定する穴の位置が日本向けと違うので、ドリルでΦ5の穴をあけた。ハンドルがアルミなので加工も簡単。
アクセル側はキタコのスロットルコーンを買ってきて、ノーマルはハンドルから抜かずに済ませた。少しハイスロットルになるらしい。グリップはお約束のプロテーパー。レバーもZETAの3フィンガーにした。
ZETAのCT125専用ハンドガード。ハンドガードが役に立つことはしないつもりだが、冬にハンドルカバーの固定に使える。
最後に武川のフロントキャリアを取り付け。モトツーリングの編集長はここにシートバッグを取り付けていた。なかなか便利そうだったので、そのうちマネをしてみよう。
なんか、こちらまでワクワクしてしまいます。
ライトのスイッチですが、レブルも同じスイッチです。
HONDAのウィングマークが、所有欲をくすぐりますね。
以前所有のCB400SFもレブルも、タンクのマークがペナペナのステッカーです。
CT125もレブルも新車発表とアフターパーツの発売を同時にしているのですかね。
私は、練習で使用するためエンジンバンパーを車両注文時に追加していたのですが、取付位置が低過ぎてバンクさせられないので取り替えました。
原付二種だと高速で移動ができませんから、行動範囲は限られますね。
目先を変えた、新しいツーリングを期待しています。
CBれる男さん、こんにちは
パーツは発売前から開発をスタートしているようですね。発売時点で社外の用品がカスタマイズのページに掲載されていることもあるようですし。CT125はよく売れているのでパーツも多いです。タイでも売っているので、あやしい輸入部品もたくさんあるようですね。
原付2種だと、高速道路で目的地の近くまで、という手段がとれませんので、ツーリングの計画の立て方が変わってきます。その代わり小回りがききますので、周辺をウロウロというのには便利かと。